6年生 社会 おさらいパート14(教科書 P28・29)

2020年5月7日 08時14分
6年生

6年生の皆さん、「ステイホーム」でがんばっていますか?

今日は2つアップします。政治の仕組みです。

頭に入れておきましょう。

国会で決められた予算や法律にもとづいて、国民全体のためにいろいろな仕事を行うのが( ① )だ。( ① )は、国会で選ばれた( ② )が、その中心になる。( ② )は(③)とも呼ばれ、( ④ )を任命して、専門的な仕事を担当させたり、大臣たちと会議【 ⑤ 】を開いて政治の進め方を相談したりする。(①)のもとで実際の仕事を受けもつのは、(⑥)や(⑦)だ。( ④ )の多くは、担当する(⑥)の大臣として、分担された仕事を進めていく。

【パート13の答え】

①消費  ②住民  ③所得  ④固定資産

⑤⑥⑦ 医療、ごみ処理、消防、道路整備など(P27を見よう!)

 

6年生の皆さん、「これができたらすごい!」問題です。

内閣の働き

国会で決められた予算や法律にもとづいて、実際に政治を行う。

・( ① )や( ② )を国会に提出する。

・国会の( ③ )を決める。

・( ④ )の解散を決める。

・外国との( ⑤ )を結ぶ。

・外国との( ⑥ )や( ⑦ )を行う。

・( ⑧ )の長官を任命する。 など

☆内閣について

・内閣総理大臣は( ⑨ )で指名され、国民の願いを実現する、最高責任者である。

・内閣の仕事を支える省と庁と( ⑩ )などがある。   ※答えは次回!

【パート14の答え】

①内閣  ②内閣総理大臣  ③首相

④国務大臣  ⑤閣議  ⑥省  ⑦庁